

断捨離とは、
命のメンテナンス

断捨離とは自分自身の日常に向き合うこと。
断捨離によって、すべてのことは個々人の日常に準備されていること知り、
日常の暮らしのメンテナンスこそ、自分自身を充足させることであり、
人生をごきげんにしていくことであると気づいていくことです。
今、自分をどんな状態に置いていますか?
今、自分をどんな状態に
置いていますか?


もし、家の中で、息苦しさを感じて、イライラするのであるならば、
それは、モノが多すぎるせいです。
そんな日常は、とても辛いものです。
そして、何度もモノの片づけに取り組んだことでしょう。
それでも、家の中は、モノが溢れ片づかない。
何度やっても、また元に戻ってしまう。
そして、いよいよ、どこから手をつけたらいいのか分からない。
その状態は、現代がモノ大量生産、大量消費時代だからです。
決して、あなただけのせいではありません。
断捨離は、その解決策の視点を提供いたします。
断捨離とは3つの言葉でできています
断捨離とは
3つの言葉でできています


●「断」… 入ってくる要らないモノを断つ
●「捨」家にはびこる要らないモノを捨てる
●「離」… 入ってくる要らないモノを断つ
家にモノが溢れていること、それはモノが過剰にある状態なのです。
過剰の解決策は、引き算をすることです。
その引き算の行動がモノを減らしていく「捨てる」ということです。
そのために、モノに向き合い、そのモノとの関係性を問います。
「要るのか・要らないのか?」
「適しているか・適していないのか?」
「好きなのか・好きでないのか?」
自分に問い、取捨選択して、手放していくことによって自分の頭の中と心も片づいていきます。
頭の中と心が片づけば、その結果、部屋が片づいていきます。
断捨離はモノに向き合い、取捨選択を繰り返し捨てる決断を繰り返していきます。
行動すれば、必ずモノは減り、家は片づき、事態は開けていきます。
自分自身が
片づいていくことによって
なにがやってくるでしょうか?

それは、気づき。
日常の生活が、いままで無意識、無自覚で漫然としていたことに気づいていきます。
いままでは気づかなかったことに気づいていくと、それには当然、自分の変化となり、そして、周りの変化が起こってきます。
その変化は、自分が思いもかけないコト、ヒトに関わることであったりします。
そうすると、人生がよりよい方向に動き出していくことを感じるでしょう。

あらゆることに通じる
自然法則があります

それは、「出る」と「入る」
命を維持するのに、食物を食べて、必ず排泄する。
呼吸も「吐く」から「吸う」
「入り出口」ではなくて「出入り口」といいます。
この法則に従わなければ、命の維持は難しいです。
モノは、必要だから取り入れる、もう必要でなくなったら家から出す。
ならば、気持ちも出すことが必要です。
我慢ばかりして、気持ちを溜め込んでいたり、
やりたいことに制限をかけたりしていれば、
常に、ストレスに苛まれてしまいます。
入ったら、必ず出る。
入れたら、必ず出す。
この自然の流れが、塞がれていませんか?
妨げられていませんか?
もし、出さなかったら、出て行かなかったら、滞って流れがなくなります。
まさに、それはあなたの人生の流れと捉えることができます。
流れや巡りのない人生は、自由で愉快で幸せでしょうか?
今、私達に必要なことは


出すための“ 引き算する力 ”
引き算の視点・引き算の思考・引き算の行動
それをもって、自分で選択・決断することは、自分自身を信頼することになっていきます。
さらに大切なのが、自分と自分を取り巻く環境を認識する力。
“ 俯瞰力 ”
まさに、断捨離はこれらの力を付けていくものです。
断捨離は、モノが過剰な時代にこそ必要な新しい視点の片づけ術です。
たかが片づけですが、されど片づけ。
これは断捨離の学びと実践によってでしか得られない人生を創造するためのものなのです。

ここは、やましたひでこリトリート構想が進行している場所。
断捨離®により進化続ける時空間は、
下のボタンから詳細がご覧いただけます。