昨日の断捨離®︎講演会in京都
私も、参加させていただきました
京都に到着して、まずは、あまぐりさんプロデュースの、八百一さんでのランチ会から。
屋上には、京都ならではのお野菜が育ってました。


農場を見ながら、農場で採れたお野菜をいただきます。バジルソースの茄子・ズッキーニ・パプリカ・生ハム・トマトのミルフィーユ

にんじん、アボカド&チーズ、その下には、和牛のハンバーグ

モモのデザート

とにかく、新鮮で美味しい
そして、徒歩2分。いざ、講演会会場へ

初めて、関西のダンシャリアンの集い⁇に、参加させていただきましたが、まあ、みなさま、熱い
九州のダンシャリアンも負けていませんが、京都弁と京都の雰囲気のせいか、はんなりとした熱さ
なんと、第3部まで最後は、車座になって、ダンシャベリ会でした。

私も、講演会の最初にちょっとだけ、体験談を話させていただきました。

昨日の檀葉子トップトレーナーのメルマガ2021年7月19日 No.441
「飛行機に乗る人になる」より、一部抜粋↓↓
その講演会の中で、こんな質問を受けました。
「断捨離は、ずいぶん進みました。
でも、自分が変わった気がしません。
断捨離すれば、変わると聞くのですが、
次は、精神面の断捨離でしょうか?」
皆さん、どう思われますか?
(中略)
さて、私はこうお答えしました。
「飛行機に乗りましょう」
「え?!」
「飛行機に乗る人になりましょう。」
場所を移動する。
これが、一番早いです。
そう、カラダを移動させることです。
俯瞰力の本に書いてありますね。
「飛行機に乗る人になりましょう」
これは、ただの例えではありません。
実際に飛行機に乗るのです。
行きたいところに行く。
会いたい人に会いに行く。
これが、一番早い心の断捨離になります。
抜粋ここまで行きたいところに行く。会いたい人に会いに行く。
私も、断捨離®︎と出逢う前には、子どもが、お金が、主婦だから…と、いろいろと考えて、理由をつけては、行かないという選択が、多かったように思います。
断捨離®︎をして、モノを減らしていくと同時に、フットワークが、とても軽くなりました。
もちろん、林住期に差し掛かってきたので、動きやすくなった、ということもありますが、
「私は、行きたいのか、行きたくないのか。」
行きたいなら、行こう。
今は、行けないなら、諦めないけど、別の方法を考えよう、
とシンプルに考えられるようになってきました。
淡々と、粛々と、嬉々として、断捨離®︎をする。
そして、飛行機に乗って、行きたいところに行く。会いたい人に会いに行く。
人生楽しくならざるを得ないと思いませんかご一緒に、断捨離®︎いかがですか
夜は、また、素敵なディナーをいただきました。続きは、明日。